この記事は 東京高専プロコンゼミ/SPC同好会advent calendar2017 12日目の記事です ※この記事は未完成です。ご留意ください。 ArchLinuxARMってなんぞや 以下参照 https://archlinuxarm.org/ Install環境 Raspberry Pi 2 Model B+ 8GBmicroSD card ArchLinux この記事の目標 Raspberry PiにArchLinuxARMをInstallした後、最低限必要な人権環境を整える STEP1 SDカードにArchLinuxARMを焼く 公式サイトに焼き方が書いてある のでこれに従って進んでいきましょう。 STEP2 Raspberry Piを起動する 先程焼いたSDカードをRaspberry Piに入れて、電源を入れて起動してみると、最初に虹色の画面が表示された後いかにもbootしている感じの英文が出てくる。 STEP3 人権環境の構築 現状の環境では、あまり使い物にはならないため環境を整えていく必要が在る。今回は細かい所の詳細は省かせていただく。 AUR helperの入れ方 ArchLinuxARMを導入する上で、最初に手こずるところだ。本来であれば sudo pacman -S yaourt でインストールすることができるのだが、package-queryへの依存を解決できないとメッセージが表示され入れることができない。よって、この問題を解決してあげる必要が在るのだが、これに関しては この記事 が参考になるので見てほしい。このAURが使えるからという理由でArchLinuxを利用している人は少なくないだろう。執筆現在、45793ものパッケージが保管されているようだ。自分もこのAURにはしばしばありがたく思うことがある。 sshの設定 どうやらArchLinuxARMにはsshdが最初から入っているようなので、あとはrootでログインできないようにしてあげるなどすればよい。 まだいくつか追加する予定なのでしばしお待ちを おわりに この記事は以下のスライドの補遺的な位置づけとして意識して執筆した。なのでこちらも兼ねてご覧になると良いだろう。 Raspberry Piを始めよう(公...
コメント
コメントを投稿